暮らしをラクして乗り切るアイテム一覧

茶屋すずわの「水出し煎茶」のティーバッグを試してみました!

sponsored

暮らしをよくするモノ・コト、今回は静岡の老舗のお茶屋さん・鈴和商店の
オンラインショップ「茶屋 すずわ」さまから「水出し煎茶用ティーバッグ」を提供いただきました。


無題.jpg
出典:https://www.chaya-suzuwa.jp/items/3221658
暮らしをよくするモノ・コト、今回は静岡の老舗のお茶屋さん・鈴和商店の
オンラインショップ「茶屋 すずわ」さまから「水出し煎茶用ティーバッグ」を飲んでみます。

日本が誇る老舗「鈴和商店」

DSC00321.jpg
老舗と一口にいっても、ピンからキリまでいろいろありますよね。

まずは鈴和商店さんの歴史を勝手に調べてみたので、先にご紹介しますね。
お店のはじまりは嘉永元年(1848年)。
フランスではナポレオンが初代大統領になったみたい。
ドイツではルートヴィヒ1世退位したみたい。
日本でいうとペリーが黒船でやってくる6年前。
世界中で歴史が動いていた時に、お茶どころ・静岡で初代鈴木和吉さんが創業されたそう。創業から160年を超える、世界的に見てもかなり稀なチョウ老舗のお茶屋さんといえます。

うちは、ほぼ毎日お茶を飲んでいるので、水出しは以前からいろいろ気になっていました。今回ご提供いただいた「うるおすとき」、さっそく私目線でご紹介していきます。

水出し煎茶用ティーバッグ「うるおすとき」を使ってみました!

DSC00324.jpg
▲シンプルなパッケージ。
DSC00323.jpg
▲シンプルな説明書きのカード。
DSC00326.jpg
▲ティーバッグのサイズ感はこんな感じ。かなり大きい印象です。
DSC00329.jpg
▲水出汁用の容器にセット。寝る前23時。
ここまで、手順から何からいろいろシンプルです。
いつも使っているミネラルウォーター1リットルとティーパックを容器にいれました。
水を注いだ瞬間すぐ(上記写真の状態)から、すでに色合いがキレイで驚きました。
あとティーバッグはかなり膨張した印象。
紅茶とかに熱湯を注いだ時のジャンピングまではいかないものの、
かなりフワっと膨らんでいるのがわかります。
「おぉ、もう飲みたい」って思ったけれど
「3時間以上の抽出」ということなので、いったん一晩冷蔵庫にいれておくことに。

水出し煎茶用ティーバッグ「うるおすとき」を朝、飲んでみました!

DSC00338.jpg
▲やや黄色い感じがUPした印象です。朝食後9時。

すみません、夜の照明の感じと、朝の日光の影響の差で、ちょっと写真では
色がわかりにくかったかもしれませんが、一晩おいたら、前日の夜の入れた瞬間のグリーンより、ややイエローの雰囲気が増した感じでした。
朝食のときに、美味しくってごくごく飲んでしまいました。
朝に冷えたお茶が食卓にあるというのはいいものです。ハッピーな気分で一日がはじまりますよ。

水出し煎茶用ティーバッグ「うるおすとき」の感想

DSC0032.jpg
出典:https://www.chaya-suzuwa.jp/items/3216042
味はとにかく、まろやか。
甘めなお茶が好きな人にはいい感じです。
その代わり渋みはほとんどありません。苦みもほとんど感じません。

だからこれを「お茶」として味わうには、もしかしたら「お茶大好き~!」っていう人には、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。
でものどが渇いている時とか、食事にはよく合うのではないでしょうか。ゴクゴクいけます。

香りもあたたかいお茶ほど強いにおいはでませんが、ペットボトルのお茶よりははるかに香ります。
色は青さよりも黄色っぽさが強い感じです。
個人的には、マグカップで飲むよりも、グラスで飲む方が舌触りがいいな~と思いました。
別に気取っているわけではなくね(笑)

<よかったところ>
・手軽で簡単にできる
・味が美味しい、まろやか、ごはんによく合う
・1リットル容器でたっぷり作って置ける
・朝、いい気分になる

<気になったところ>
・3時間以上の抽出を推奨されているけれど、今回8時間以上置いちゃった。
・できるだけ早くお召し上がりって、何日以内?

シンプルな説明は、わかりやすい反面、「で、具体的にどうなの?」っていう疑問は残りますよね。なので、「茶屋 すずわ」さまへ直接聞いてみました。

水出し煎茶用ティーバッグ「うるおすとき」の抽出時間と消費期限の目安

質問1:
3~4時間のつけ置きとのことですが、夜仕込んで朝飲む場合ですと、8時間を超える場合があります。
貴社想定の2倍以上の時間になってしまいますが、風味や味にどのような影響がありますか?
茶屋 すずわさまからのご回答:
質問の漬け置きの時間ですが、成分が浸出するのに3~4時間かかりますので、
それより短時間だと成分が浸出していなく味が薄くなりますが、
4時間以上であれば成分がほとんど浸出しきっておりますので、味、風味の影響はほとんどありません。

質問2:
もし冷蔵庫のなかにそのまま入れておいてしまった場合、何日以内に飲んでくださいなどの
日持ちの制限はありますか?
茶屋 すずわさまからのご回答:
日持ちの件ですが、制限は特にありませんが作って1~2日で飲んでいただくのが鮮度も良く、
一番美味しく飲めると思います。
お茶は酸化するのであまり日を置くと色が悪くなってきますので注意が必要です。 

抽出時間3時間のところだけ、きちんと確保すれば、
そのまま入れっぱなしにしておいても味や色に劣化がないのはいいですね。
うちは夫と二人暮らしなんで、1リットルくらい、朝食で飲みきっちゃいそうな勢いでしたが
1~2日は問題ないということだったら、一人暮らしの友人とかへも渡しやすいなと感じました。
DSC00333.jpg
あと、割とどうですかね?ハリオの1リットルの水出汁容器って、冷蔵庫にいれると
こんな感じなんですけれど、もしご家族の人数が3人以上とかだったら倍の2リットル容器とかにして、ティーバッグを2ついれてたっぷり作っておくと、より便利で使い勝手がいいかもしれませんよ。

そうそう、ティーバッグのいいところは、なんといっても片付けが楽なところです。
こういう水出しの容器って、茶葉をそのままいれても大丈夫なように
最近のはちゃんとコシ器みたいなフィルターついていて、すごく助かるけれど捨てるの結構手間だし。その点ティーバッグだったら、ポイって捨てるだけ。忙しいママにもいいのではないかと思いました。

本当に、ゴクゴク飲めるから、なんだかごはんまでとても美味しく感じます。
というわけで、朝のみ切ったら、容器を洗って、夜用にまたセットして今日は1日がスタートした感じです。
こういう丁寧な毎日の繰り返しが一番幸せを感じるな。

 

【INFO】

今回ご紹介した商品は…
茶屋すずわの水出し煎茶用ティーバッグ「【うるおすとき】水出し煎茶」

茶屋すずわさま、このたびは商品の提供ありがとうございました。
質問にも丁寧にご回答くださり、参考になったので、合わせてご紹介させていただきました。
sponsored