電子レンジで圧力調理ができる<>が話題です。豚チャーシューがそんなに簡単に作れるのか試してみました。
簡単!豚肩ロース×スチーミーをレンチンしてチャーシューを作ってみた
用意する材料は豚肉とスチーミーだけ。豚肉は肩ロース250gが推奨されています。
◆スチーミーの使い方
1.まずは下ごしらえ。豚肩ロースを半分にカットしてフォークで表面をグサグサさしておきます。
このとき、しっかりフォークで穴をあけておくと味もしみ込みやすいし、火もしっかり通るので失敗も少ないと思います。
2.スチーミーはジッパーの上の部分を切って、ジッパーと糊付け部分を開いておきます。ニンニクの香りがすごい!
3.スチーミーのなかに、(1)のお肉をいれて1分間よくもみ込み、耐熱皿に蒸気吹出口が上になるようにお肉をいれたスチーミーをセットして600Wで8分。
5.加熱後はこんな感じでパッケージがすごい膨らんでいました。加熱後、庫内で約5分間蒸らしたら完成。
◆しっかり火が通っている!長時間煮込んだかのようなチャーシューが完成
できあがりはこんな感じ。今回は300gちょっとの豚肩ロースを使ったので、追加加熱が必要かな?とちょっと心配しましたが、しっかり火が通っていました。
味は醤油ニンニクということですが、けっこう甘めです。そのまま食べてもいいおつまみになりそう。実際にかかった調理時間は15分でした。驚異の時短アイテムです。
◆スチーミーを使う時の注意点はニンニク臭
あっという間にレンチンで煮込み料理であるチャーシューが作れてしまったスチーミーですが、注意したいのが匂い。パッケージを開けた瞬間、またレンジでの加熱中など、終始、すごいニンニク臭でした。ニンニク好きな人はいいけれど、強烈なのは苦手…という人には微妙かもしれません。
◆スチーミーで作ったチャーシューは冷蔵保存もできる
パッケージについているジッパーを閉めれば、タレごとそのまま冷蔵保存もできます。保存期限の目安は、お肉の消費期限を基準にするとよいでしょう。
スチーミーの口コミで多い「売ってない」「売り場はどこ?」の真相
これ、夏くらいから田中圭さんのCMがバンバン流れていて、暑い日に火を使わないレンチン調理アイテムとして注目を集めていたのですが、なかなか売っていないという口コミがSNS上で上がっていました。
私は近所のマルエツで、レトルトとかの売場で見つけたのですが、確かに成城石井とか東急ストアではいまだに見かけませんねぇ…。すごく便利だからコンビニとかにもおいてほしいくらいです。
通販で買える!スチーミーは一人暮らしの男性におすすめしたい便利アイテム
現在、スチーミーは、Amazonや楽天などのネットでも買うことができます。特別な調味料もいらないし、煮込んでいる間火を見張る必要もありません。とっても便利な時短調理アイテムでもあるスチーミー。
今日は、一風堂のとんこつラーメンにチョイ足ししてみたんですけれど、すごくおいしくできました。料理しない一人暮らし男性とかでも、失敗なく作れるアイテムなので、すごくおすすめです。