暮らしをラクして乗り切るアイテム一覧

時短弁当のコツ&アイディア!野菜の作り置きおかずが大活躍

朝・昼・晩のお食事の時間が何よりも大好き。だから家族に持たせるお弁当も、手作りのホッと心が落ち着くようないい匂いがするものを作りたいですよね。栄養を補給して午後のパワーに変えてもらいたい。

今回はお弁当作りのいろんな悩みを解決するポイントをご紹介したいと思います。

暇な時に小田真規子先生のつくりおきおかずを仕込んでおこう!


つくりおきおかずで朝つめるだけ! 弁当 BEST! (別冊エッセ)

大ざっぱな私が頼りまくっているお弁当づくりの救世主といえば小田真規子先生の『つくりおきおかずで朝つめるだけ! 弁当 BEST!』です。

小田真規子先生直伝!主婦歴10年の私が実際に愛用しているお弁当アイテム。

お肉料理もお魚料理も、とにかくどれもおいしい。しかも作り立て以上に、3~5日経ってから食べごろた到来するというすぐれもの。調味料に殺菌効果のあるお酢をたくさん使うので、尿酸値高めな拙宅の夫の痛風対策とも相性がよくって、一石二鳥なレシピがもりだくさん。

お弁当づくりが劇的にラクになる。時短レシピを小田真規子先生の本で解説。

実際にご本人に詰め方のコツも教えていただいたときの記事はこちら!

【小田真規子先生直伝!】つくりおきおかずで朝つめるだけ!弁当BESTレッスン

美味しそうに見えるコツは、お弁当箱の蓋を開いたときに、どう見えるか。左にごはん、右におかずが基本。これを知ったのもこの講座の時でした。

老舗ブランド野田琺瑯やiwaki(イワキ)の道具を長く丁寧に愛用しよう

お弁当づくりに欠かせないつくりおきおかずの容器は?野田琺瑯が最強におすすめな理由

白いホウロウタッパーも、耐熱ガラスの器も、100均にだって、同じようなもの売ってるでしょっていう人もいるかもしれません。でも、毎日触れるキッチンアイテムは、絶対お気に入りを使った方がいいよというのが私の意見。

つくりおきおかずのタッパーが並んだ冷蔵庫。朝起きてつめるだけのラクラク弁当生活をはじめよう

作るたびにワクワクできるし、洗った時も匂いや色移りなくスッキリ落ちるし、また容器に食材を入れるのが楽しみになるのです。冷蔵庫のなかに、つくりおきおかずをストックしたお気に入りの容器がズラっと並んでいるだけでも嬉しい気持ちになる。

主婦歴10年の私が愛用しているキッチンアイテムとは?

休日の空いている時間とか、食事の準備しながら並行して作り置きを何種類もストックしておくのが、時短弁当の秘密です。冷凍食品とか一切使わなくっても、毎日おいしいおかずを食べてもらえる。

朝起きて、朝食の準備をしながら、これらのストックをただお弁当箱に詰めていくだけ。すごく単純でシンプルな作業だから、ぜんぜん苦になりません。

2020年のお弁当もほぼ野菜だらけのおかずで健康的に

野菜たっぷりのお弁当づくりのコツは?朝本当jに3分でできるお弁当を大公開!

これは新年のある日、夫が持参したお弁当。

十六穀米のごはんの上には生姜とすき焼きのタレで味付けしたあか牛と長ネギの煮物。無添加の紅ショウガと、青じそで仕切りを作って、煮しめた海老とアスパラ。カラーピーマンのピクルスに、柚子風味のタマネギ&人参入り鶏団子。白菜とカリフラワーの白だしの煮しめにクリーミーなフォロドレッシングをからめたおかず。

鰹や昆布の出汁をふんだんに使って、タッパーのなかで浸したおかずがほとんどだから、冷めてからも明けたときにふわっといい香りがするんですよー。

夫の中年太りが気になっても糖質制限は一切やらない理由

わが家が糖質制限は一切やらない理由。ダイエットよりも大事なモノがある!

拙宅の夫は40歳の大台に乗ってから、やっぱりお腹周りに脂肪がつきやすくなったみたい。育ち盛りの子どもではないので、今年はお肉のボリューム感を少しダウンして、その分、野菜を多めにしていこうと思っています。ごはんもなるべく、十六穀米や玄米食に切り替えて、少なめに。でもこのカロリー調整もやりすぎると、食べ応えはあったとしても、やっぱりすぐにお腹が空いてしまうようで…汗

夕方、19時には夕食を間に合わせておかないと、おやつに手を伸ばしてしまうクセを治してもらわねばなぁと思っているところ。何事もバランス感覚が大事ですね。


世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

「太り出したら糖質制限すればいいのでは?」と考えない背景には、年末に『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の著者としても有名な津川友介先生を取材させてもらった時に、じっくりいただいたコメントや資料を読みふけったことがきっかけです。

糖質制限をやらない理由は?便利なレトルト商品も出ているよ。

関連記事: 糖質制限よりも玄米食を。医師がすすめる病気にならない食べ方 (ESSE online)

私たち日本人の体にとって、“茶色い炭水化物”は病気を予防してくれる強い味方なんだそう。だから雑穀類や玄米、キヌアとかも今年は積極的にお弁当にも盛り込みたいなと思っています。最近は便利なレトルト商品もでてるしね。

というわけで、お弁当づくりは重荷に感じないように、好きな食材やお気に入りの道具、トレンドな知識をとり入れながら、2020年も楽しく取り組んでいきましょう!

【INFO】

日々、お料理を楽しんでいる人に、ぜひ手にとってほしい本もご紹介中!


つくりおきおかずで朝つめるだけ! 弁当 BEST! (別冊エッセ)

これさえあれば、朝のお弁当づくりが本当にラクラク。安い時にたっぷりお買い物して、節約生活もできるよ!


一汁一菜でよいという提案

無理しないモチベーションもりだくさん。土井先生みたいな有名な方が、こういう風にいってくれると、女性たちも肩の力が抜けてラクになるよね。


世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

そして、正しい知識を身に付けましょう!

ほかにも「#お弁当」のタグから過去の記事を読んでみてね。

<カラダにやさしい料理 / COOKING>では、 自分で作ったおうちご飯のレシピを中心に有名シェフからカリスマ主婦に習った料理教室などの体験レポまで、毎日の食事の楽しさを幅広く掲載しています。