暮らしをラクして乗り切るアイテム一覧

コーヒーマニア必読『ハーバード医学教授が教える健康の正解』


さっき本屋さんにいったら、隣の人もその隣の人も、さらには向かいの棚の奥の人や店員さんまでゲホゲホせき込んでいらっしゃって、世間ではよくない風邪でも流行っているのかと怖くなってそそくさと退散してきたのは私です。あの本屋大丈夫か。

今日は取材も外出の予定もなかったので、ライブラリーでゆっくり読書していました。心に残った本はレビューを書いておかないとあとで自分でもよくわかんなくなっちゃうのでメモメモ。読んだのは『ハーバード医学教授が教える 健康の正解』という話題の健康本です。

健康オタクの皆さんもぜひ!興味そそられるキーワードだらけの表紙にビックリしないでね(笑)ちょっとイイ豆でいれたコーヒーを飲みながら読みたくなる本です!

健康に関する情報は「誰」が言っているかが大事

あのD社のウェ〇クの事件があったからというわけではないのですが、本当にネットには変な情報が相変わらず出回っていて、医療に関する情報は、「誰」が言っていることなのかというのがとても重要だと考えています。ノーベル賞を受賞になられた本庶先生がおっしゃる「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」はけっこう的を得ている発言だとも思います。

病院に行って専門外なのに「○○がいいですよー」とか言ってくる先生が「信用ならないなー」と感じる瞬間があるのなら、ネットのどういう身分のどちらさんが書いているのかわけわかんない情報なんてもっと怪しいんだから、こういう分野こそ、一生懸命、本を読もうよ!が私の考え。

タイトルにいきなり”ハーバード医学教授が教える”と枕詞においているように、この本は、サンジブ・チョプラ氏というハーバード大学医学大学院の教授でお医者さんもされている方が書かれた本。病院では肝臓科上級医長で、米国消化器学会の優秀教育者賞なども受賞されている先生なので、日本でいうところの消化器内科がご専門なのかな?と思いました。わたし自分自身がγ-GTPが高いので(酒の飲みすぎではなく体質らしい)、とても興味を持ちました。

丁寧なくらい誰の(どこの)データなのか?や詳細な数字などが記されていて、そのすごさを理解できない自分の脳が残念なのですが、最近の健康オタク界隈でよくいう「信頼性の高いデータなのか?」「決定的なエビデンスなのか?」という点では、とても安心感がある内容だと思います。

コーヒー最強説に関する研究結果

コーヒーが体にいいのか悪いのか、けっこう長年賛否が分かれているところですよね。私の周りにもカフェイン中毒になると思い込んでいて、絶対に飲もうとしない友人がいます。そういう人にとっては成分どうこうじゃなくって、その気分だけでも毒になりそうだから、無理には進めないんだけれども、人が好きで飲んでいるそばでごちゃごちゃうるせーよとは、何度も思いました。失礼。

レクチャー1の章では「コーヒーは超カラダにいいよ!」という結論に至る過程の様々な研究が紹介されています。

肝硬変のリスクが下がって、肝細胞がんのリスク低下も示唆されて、うつ病と自殺予防にもなって…。とか、飲みすぎると心不全のリスクが心配されたり、夕方以降はさけたほうがよかったり、どのくらいの量を飲むべきかなど、さっき言った誰のどんな研究に基づくかというあたりは実際に本をよんでほしいのですが、プラスマイナスの情報を指示したうえで、けっこうはっきり結論をだされているのがおもしろいポイントだと思いました。

「コーヒー」は脳や心臓から歯にまでいい

引用:『ハーバード医学教授が教える 健康の正解』|LECTURE1医師として断言できる「究極の飲み物」より

いきなりズバっとくるでしょ。病気って実際に自分がなってしまったときにグサっと来たり、今までの人生を振り返っちゃったりするものなのかもしれないけれど、必要な知識や最低限わかっている科学的な見地からみた話というのは、元気なうちに知っておきたいものですよね。
特に家族がどうかしちゃっている人にとっては、「遺伝で自分もなるかも」という心配事がひとつあるわけで、本の目次をバラバラめくるだけでもいろんな病気にいいのかわるいのか、データを探しやすくなっていますから、時間がない人にもおすすめです。

自分の生活習慣を見直すきっかけにもなる

わかっていてもできないことだらけの私が言うのもアレですが、毎日良かれと思ってやっていることも意外と別の角度から見ると、あまりよくないことだったり、その逆もまたあったりというのを随所に感じられるのもこの本のおもしろいポイント。

どんな物事にもプラスとマイナス、両方の側面があるということを改めて感じさせてくれるわけですが、トリビア風に言うなら最も「ヘェ」が多かったのが最近ホットなビタミンDの話のところです。気にはなっているビタミンD。だからどうすればいいのかよくわからないビタミンD。

風邪やインフルエンザに「予防接種」以上の効果があった

引用:『ハーバード医学教授が教える 健康の正解』|LECTURE2これを「自分の体」で大いに生成せよより

そもそも風邪もひかなければインフルエンザにもかからない特殊体質だと自分で思ってはいたのですが、太陽のビタミンの予防効果についても、様々な角度から言及されておられて、そのたびに「ヘェ」とつぶやきながら読み進めていきました。なるべくなら日焼け止めも塗らない方がイイみたいですよ。

昔は「真昼に散歩するのは狂犬とイギリス男だけ」といわれていたものだが、体がビタミンDをいちばん多く生成するのは、よく晴れた日の正午だ。

引用:『ハーバード医学教授が教える 健康の正解』|LECTURE2これを「自分の体」で大いに生成せよより

前半に「ヘェ」。後半も「ヘェ」。1センテンスで2ヘェ獲得です。

不健康な連中ばかりの本屋にでかけて「変な風邪うつされたら最悪ー!」とけっこう落ち込み気味で帰ってきたわけですが、往復で30分ぽかぽかした秋晴れの空の下を歩いたから、今日はプラスだ。よっしゃ。真昼に散歩している私は、狂犬なのか、イギリス男なのか、どっちよりなんだ?ってどうでもいいことまで考えちゃいました。

世界最先端の研究がわかりやすい

私はTHE・文系なので、あまり詳しい論文とかを読んでいると眠くなってしまう困った質なのですが、根拠・見解・結論がわかりやすくハッキリ書かれているので、とても理解しやすい本でした。

帯に書かれている「体にいい」の定義も必ずしも病気が主語ではなく、「しあわせ」や「ダイエット」、「成績」や「集中力」など広い意味での「体にいい」ものたちが紹介されています。もちろん、自身や家族が病気になってしまったりされたら、藁にもすがる思いでこの手の本を探すというケースはあると思います。一度、自分の視野に「死」が入ってくると、この手の本の言うことに敏感になったりもしてしまいますが、淡々と並んでいるエビデンスの数は、少なくとも知っておきたい自分の根拠や知識にもなると思うので、全部がぜんぶ、日本人である私たちの体にバッチリ合うわけではないにしろ、偏りが少ないという点においても、参考にしていきたい一冊だなと思いました。

【INFO】

今回ご紹介したのは『ハーバード医学教授が教える 健康の正解』です。


2018年9月に出たばかりの本で、アメリカの先生が書かれた本ですが、翻訳も丁寧ですごく読みやすかったです。
▼ほかにもいろんなジャンルの本を不定期に紹介しているので、こちらもどーぞ!

 

本棚に残しておきたい一冊