あぁ、消えてしまいたい。怒られるたびにいつもそう思います(笑)
2000年の歴史を有する日本人の「心のふるさと」、お伊勢さんにいってきたときのエピソード。※この話はコロナ前のものです。
もくじ
お伊勢さんでおおはしゃぎ!参拝の順番は外宮から内宮
日本屈指とも言われるパワースポット伊勢神宮。東京から新幹線で名古屋へゆき、伊勢市駅まで電車に乗って、さらにバス。現代の文明の利器を使っても、片道4時間近くかかる距離を移動って、なかなかのものですよね。

そんなに頻繁にいかれる場所でもないので、大人になって初めて伊勢神宮へいったときは、ひたすらワクワクしてました。伊勢神宮は、外宮(豊受大神宮)から内宮(皇大神宮)の順路で参拝するのが正しいらしく、直前にスマホで調べただけのにわか知識をもって楽しくでかけていった数年前のある日の事。

境内のなかに、なにやらすごい人が集まっている場所を発見!
パワースポット?!みんなが手をかざしている謎の石
外宮の中心である正宮豊受⼤神宮のちょっと手前のところに、みんなが手をかざしている大人気の石がありました。
周りのひとが「あったか~い」「きゃーホントー!」「待ち受けにしよう」「きゃーすごいご利益ありそー」みたいなテンションで盛り上がってる女子たち。
私はなんのことやらわからず、「伊勢神宮 石 手をかざす」とかのキーワードで検索をしてみたら、なんか、この石にはすごいパワーがあって、麻生太郎元総理大臣もここで手をかざして、エネルギーを感じるといったというニュース記事が出てきました。

へぇ!と思ってミーハーな私も手をかざして記念撮影。
◆あったかいどころか、ビリビリする!強烈な感じ…
私は霊感もなんにもないんですが、この石は本当に強烈で、あったかいとかいうよりも、ビリビリ手のひらがしびれる感じがしました。
数年後…。再訪した伊勢神宮で知った石の正体…。

それからまた年月が流れ、三重に行く用があったので、久しぶりのお伊勢さんをお詣りする機会に恵まれた私はまた外宮から参拝。生きているうちに、あと何度ここへ来られるのだろう?!なんて思いを馳せながら、思い出のあの石へ。

この日はド平日の朝ということもあり、人はかなり少なかったものの、「一度来たから迷わないもんね~!」と余裕で到着。この時も「やっぱビリビリするわ~♡」と楽しく写真を撮ってもらったりしていたのです。
するとそこに…
シニアの団体ツアーの人たちがやってきました。
ガイドさん「この石積みは“三ツ石”といって川原大祓が行われる場所です。だから、結界がはられていて、むやみに入れないようにしているのです。手をかざす人もいますが祭典に用いる場所なのでとんでもない!」
私「!!!(キョトン)」
シニアツアーのお年寄りたちに「あらあらぁ~」という顔で見られる私。へ?!そうなの?!知らなかった。すぐにガイドのおじさんに
私「え~!!手をかざしちゃったらどうすればいいんですか~?!」
と聞いてみると
ガイドさん「もう一回、お詣りしてきなさい!」
と言われ、正宮豊受⼤神宮へ猛ダッシュ。シニアツアーのお年寄りたちにまた「あらあらぁ~」という顔で見送られる私。前回と今回の分と2回分の謝罪をしました。
結論:三ツ石に手をかざすなんてとんでもない!
というわけで外宮にある「三ツ石」で手をかざしてはいけません。みんながやっててもダメです。効果やご利益を得られるどころか、神様に対してとっても失礼なことをしてしまって、とても反省。これから出かける人は気を付けてくださいね。
あれから更に数年が経ちましたが、ガイドのおじさんに怒られて一生懸命お詣りした効果もあってか、おかげさまで未だに元気に過ごせていることに感謝なのであります。お伊勢さんまでいって、私は何をやっているんだか…トホホ
今回ご紹介した場所は<伊勢神宮>にある三ツ石です。
住所:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
古殿地の南側にある三個の石を重ねた石積みで、この前では御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓が行われます。近年、手をかざす方がいますが、祭典に用いる場所なのでご遠慮ください。
引用:豊受⼤神宮(外宮)その他の見どころより
今、調べたら公式サイトにもダメって書いてありました。

▼あわせて読みたい!

▼この記事も読まれています!

出雲大社で厄除けのご祈祷してもらったらパワーが強烈すぎてビビった話
ほかにも<こころときめく国内旅行 / JAPAN>では、日本全国の素敵な絶景スポットやおもしろたのしいエピソードなどをご紹介しています。 ぜひチェックしてみてね。